歯科インプラント(人工歯根)治療のあれこれ

今から30年ほど前、歯学部の学生時分始めてインプラントという言葉とその意味について教わりました。
今でこそ、インプラント(ここでは歯科インプラントとして使います。)は標準治療のひとつとして認められてきていますが当時、人工物を顎骨に入れて咀嚼ができるなどということは思いもよりませんでした。
まさに夢の治療でした。先ず材質が試されました。金、白金、コバルトクローム、酸化アルミナ、チタン、ハイドロキシアパタイトなどでした。
形状記憶合金も出てきました。この中で最も身体に害が無いつまり血液、唾液に溶けない安定した100%チタンが選ばれました。次に形の問題でした。インプラントを顎骨の中に骨を削って入れるか、骨の上に入れ歯のように載せて歯の部分だけを出して残りは歯肉で被ってしまうという2つの方法が考えられました。
これら2つの方法によって1本の細い歯のような形にするか、入れ歯のような形にするのか決まります。
現在では1本の歯は1本のインプラントでというのが標準となりました。
更に一旦入れたインプラントはできるだけ抜けない安定した形でということでT字型の底広のものが作られました。
そして厚さは出来るだけ顎骨の骨質を削らないようにするため、薄くしました。
その後、中空の棒状に数個の穴の開いたものが作られ、更に現在では先端が細くなった歯根の形そのものに近づいてきております。
その理由は出来るだけ骨質を削らないようにする為とインプラントといえども抜かなければならない時があるということです。
今回ここを一番強調したいことなのですが、インプラントという人工代用品が健康な本来の歯より優れているなどということはあり得ないのです。神様に与えて貰った自分の歯があった筈なのになぜ、無くなってしまったかという点を考えなければならないのです。
健康な歯が無くなってしまった理由、原因の追究、検索、改善を行わないでインプラント治療の長期的成功はあり得ません。簡単に無くなってしまったから、即、そこへインプラントを入れても生活状況、口腔環境が変わらずして長期的に咀嚼できるということは無いのです。
インプラント治療は保険治療より高額な自費治療であり手術、痛みも伴います。
だからこそ、インプラントを入れないよう歯周病予防を講じなければならないし、また歯が無くなってインプラントを入れなければならないのであれば、やはり入れる前に歯周病の予防を講じなければならないのです。何故ならインプラントも歯と同様、歯周病に罹ってしまうからです。それをインプラント周囲炎と呼びます
1口に言ってその治療と予防にはプラーク量の抑制(プラークコントロール)と過度な咬合力による適正な力を超えた加重です。
それらは全く歯に対する歯周病予防の考え方と同じです。歯と異なることは一旦インプラント周囲炎に罹ったら歯の場合で見られるような修復機能が行われない為、ひたすらインプラントは抜け落ちてしまう道を歩むということです。
その主な理由は歯は歯根膜(骨の中で歯根の表面を被っています。)という靭帯によってサポートされているからです。歯根は歯根膜という靭帯を介して顎骨に生物学的に結合しています。そしてその靭帯が過度な力に対してその伸張力を以ってスプリングのように支えてくれます。より咬合力が強い場合痛みというシグナルを送って咬合力を制御します。持続的な弱い力を歯に加えた場合(矯正治療の場合)顎骨の中を歯は移動します。
それは継続的に力が加えられた環境では歯は抜けてしまう。だから歯根膜が働いて歯が抜けないように力の加えられた方向に動くからです。
骨のほうも力の加えられたほうは吸収して無くなり歯根膜が引っ張られたほうは骨が出来上がっていくのです。もし歯根膜がついていない歯があったとしてそれに矯正治療をした場合、歯は抜け落ちてしまうか、破骨(歯)細胞によって歯根は吸収して無くなってしまうでしょう。
インプラントの話に戻りましょう。インプラントは人工物ですので当然歯根膜は付いていません。もし過度な力が懸かったとき、インプラントはチタン製でありほとんど物理的に骨と付いていますので吸収することはありません。しかし、歯茎の部分に応力が集中し骨の方が吸収し隙間を作りそこにプラークが蓄積した場合、歯肉と直下の骨に炎症が起こります。この状況が暫く続きますとインプラント周囲炎となります。
その元凶となるものを体は外へ排除しようという機能がはたらきます。炎症が長く続く場合骨の吸収が起こってインプラントを支えられなくなります。
このような時は残念ながらそれを抜くことになります。前述したT字型の底広のものなどは上の歯茎の部分が炎症が起こっていても下の部分が広がっているため揺れていても中々抜けない場合があります。
現在インプラントの形が歯根の形になってきたのはそのような理由からです。
最後に入れたインプラントを長く持たせる上で必要なことは(適切な方法で入れた上での話ですが)これは本当の歯にとっても必要なことですがより以上正しいプラークコントロール、インプラントに懸かる加重の調整が必要です。その為に定期的メインテナンスは欠かせません。

佐倉市王子台3−8−8

佐倉歯科医院

日本歯周病学会認定専門医

出澤 政隆