口腔ケア(歯磨き)をヘルパーと共にチーム介護として考える


佐倉市在宅寝たきり等訪問歯科診療協議会会長
歯科医師
出澤 政隆
043-461-3535

高齢者、脳血管障害者の誤嚥性肺炎の予防には何より口の中を雑菌の少ない状態にしておくこと、特に咳反射が鈍る就寝中の気管支、肺への誤嚥を防ぐことが重要である。訪問歯科治療に行く度に患者、家族に口腔清掃の必要性をつまり寝る前に歯ブラシで歯の汚れを落とすことを説く。また歯科衛生士からも本人、家族にも伝える。しかし在宅では大半は患者ご自身の理解力の不足、手指の機能障害、また介護者である家族は口腔以外の食事排尿排便など介護の日々の雑事、自分自身の仕事に追われ患者の口の中まで手が回らないのが実情である。介護に関わる看護師、ヘルパー、ケアマネージャーを対象に口腔ケア(歯磨きによる雑菌の除去とマッサージによる嚥下機能訓練)という題目で講習会が相当広く行われてきている。朝日新聞(06.10.16)記事の中で東北大学名誉教授の佐々木先生の言われるように高齢者の場合、目先の肺炎治療よりも不顕性誤嚥の予防こそが必要との考えは今は既に介護事業者にも広く浸透している。現実に口腔ケアを取り入れた介護施設では単に今まで以上に時間をかけて口の中の汚れを除いただけで呼吸器疾患発症数の減少という効果が上がっている。しかし居宅では口腔ケアを取り入れた介護を行っているケースは残念ながら未だ僅かである。施設の方が同じ環境で一律に規則的管理ができるからであろう。来年4月からの後期高齢者医療制度に対して健康保険連合会が高齢者にふさわしい診療報酬体系等のあり方についての中で誤嚥性肺炎や低栄養予防のためにも歯科訪問診療や訪問歯科衛生指導を適切に評価すべきと書かれている。私は誤嚥性肺炎予防を考えるなら医療と介護両方からの口腔ケアとして考えた方が効果的であると思う。口の中の雑菌は免疫機能が低下した病気を持った高齢者の方が日和見菌を中心に数は多く、更に義歯を入れている場合はより劣悪となる。せめて居宅でも介護施設と同じように就寝前一回の毎日の歯ブラシによる口腔清掃と義歯の汚れ落としが出来れば施設介護と同じ結果が得られる筈である。患者が介護保険利用者の場合、ヘルパーとの協力が欠かせないと思う。かかりつけとはいえ歯科医師、歯科衛生士が常に患者宅にいることは不可能である。それに引き替えヘルパーは患者と共にいる時間が長く、家族との面識もあり本人の身体状況、家族構成も熟知把握している。ヘルパーが介護保険利用者と共に過ごす時間の中で効果的な口腔清掃が行えることが出来てしかも口の中の状況変化を連絡して貰えれば歯科医師も適切な対応をとれる。、例えば連絡をヘルパーから受けた直後の歯科医師による訪問診療、歯科衛生士による患者、家族、ヘルパーへの清掃方法の改善指導、嚥下機能訓練なども可能である。今のヘルパーの過酷な勤務状況を考えると数分といえども不可能と言えばそれまでではある。しかし費やす時間を長く取らなくても毎日の口腔清掃が行えるという点、口腔状況の把握という点、何より肺炎予防という点から考えるなら大変効果的である。